たまるのトキメキ

人生に少しのトキメキを

『デート代は男が出すもの』という意見に対する持論を勝手に述べる

『デート代は男が出すもの』という考え方が古くからある。

昔は、特に食事代などは男性が支払うのが普通だったそうだ。

 

令和の現代では、この古くからの風習が当たり前ではなくなってきているように感じる。

私の知り合いのカップル曰く、「私たちは基本割り勘だよ。」という。1組だけでなく、他にも何組かそういうカップルが周囲にいる。

その方が気を遣わないしお互い楽だと考えているのと、そもそも付き合い始めた頃から彼氏が奢ることもなかったそうだ。

 

一方で、男が支払うシーン残っているのは事実だ。

実際、外食をした際など、会計の場面で男性が支払っているケースをよく見る。

ちなみに私自身はどうかというと、こちらのケースだ。

彼女(や女性)と食事に行った際は、ほとんどのケースで自分が支払っている。

 

どちらが正解・不正解というテーマでは決してない。

しかし、あくまで主観的に、勝手な持論を申し上げるとすると、

『デート代は男が出しておけ』が私の持論だ。

その理由を、今回は解説していく。

 

 

 

  1. 価値観の変化

 

持論に行く前に、まずは価値観の変化について見ていこうと思う。

男が支払うものという価値観が今や昔ほどではなくなってきたのはなぜだろう?

 

少し考えた結果、私が思うには二つの背景があるのではなかろうか。

①男性の草食化と ②男女の多様な価値観の広まり だ。

 

①男性の草食化 

①男性の草食化が起こることで、デート代を支払うか・支払わないか以前の問題が起こる。

そもそもデートに行かない人が増えているのである。

 

f:id:shotamal:20200315104140j:plain

恋人がいない(異性と付き合ったことがない20代の男性は驚異の41%だ)

上の資料は、リクルートブライダル総研がまとめた資料である。

・恋人がいる

・恋人がいない(異性と付き合ったことがある)

・恋人がいない(異性と付き合ったことがない)

の3パターンの集計をとったデータとなっている。

 

20代の男性だけで見ると、何と41%もの人が異性と交際経験がないという。

40代まで(男性としての夜の機能がしっかり機能する年代)を含めても、33.4%、

およそ三人に一人以上は交際経験がないから驚きだ。

 

おじいちゃん世代の人が見ると考えられないデータではないだろうか。

(このような背景になった理由も探っていきたいのだが、今回は割愛。機会があれば次回探りたい。)

 

②男女の多様な価値観の広まり

②男女の多様な価値観の広まりについては、ポジティブな観点だ。

女性の社会進出を背景に、男性はこうあるべき・女性はこうあるべきなどの固定観念的な考えは、少しずつだが薄くなってきている。

「女性が家事・育児をするもの」という考えが少しずつなくなっているように、「男性がデート代を支払うもの」という小さな価値観も減ってきているのではないだろうか。

この背景は素晴らしい進歩だと思う。

 

  1. 「男性が支払うべき」と考える理由

背景を見たところで、私がなぜ「男性が支払うべき」と考えるのか。

理由は二つある。

 

①女性には男の生活費以上にお金がかかっている

 

女性は、男が考えられないほど色んな部分でお金がかかっている。

美容院・ネイル・化粧品などの消耗品・脱毛 etc.

女性によってまちまちではあるだろうが、我々男性諸君よりは少なくともお金がかかっているだろう。(男も風俗に行くからお金かかるだろうと言った意見はここでは排除しておく)

 

だから、食事代くらいは男が出して、女性は美容にお金をかけてもらえば良いのである。

 

②お金の価値観で選択肢を減らさない

 

二つ目の理由としては、先ほどの価値観の部分と重なる。

男性が支払うべきという考えが薄くなっているものの、やはり付き合う前のデートや付き合い始めの頃は男性側に出して欲しいと感じる女性がいまだに多いのが実態だ。

 

知り合いの女性で、こんな人がいた。

「付き合う前のデートで一度もお金を出してくれなかったら、私にあまり興味がないのかな?と思ってしまう。」

「ケチな男は顔が良くてもない。」

とのことだ。

 

男性側としても、こんなことを思われるくらいだったら食事代程度は出しておいた方が賢明ではないか。

奢る・奢られるの価値観のせいで、恋愛の選択肢を減らすのはもったいないことだと思う。

 

以上の理由から、『デート代は男が出しておけ』が私の持論だ。

 

ちなみに大前提として、年収が同じか、同等以上という条件を加えておきたい。

年収が女性よりも大幅に少ないのであれば、無理して支払わず割り勘でも全然良いと思う。

無理する恋愛は長続きしないと考えるからだ。

 

正直、ここまで聞いてどっちでも良いだろという声もあると思う。

どっちでもいいなら『デート代は男が出しておけ』と言いたい。

何よりお金を気にせず支払う男はカッコいいし、結果的に美味しい思いができるし、リターンが大きい気がする。

コロナショック時にFXに参戦してみた結果

コロナショック・原油急騰により、為替が大変なことになってますね。

 

昨日(9日)の朝起きて何気なくドル円をチェックしたら、1ドル=103円台

しばらく取引をしていなかった私ですが、これはもしや・・・と何かを直感的に感じ、ドル円ショートしました。(根拠があったわけでは全くありません)

しばらく円高傾向にあったものの、チキンの私はずっと見守ることしかできず、、、

しかしそんな私でも、これは100円近くまでいくだろう!と感じ勇気を出して遂にポジションを持ちました。半年ぶりくらいのエントリーです。

 

103.99円くらいでショートで入りました。そして、昼前にはなんと一時101.50円!!!

こんな含み益経験したことないので(とは言ってもそもそも証拠金がない貧乏人なので、みなさんが想像するほどの利益額ではございません)気分は最高潮。仕事どころではありません。

トイレに何度も行き、チャートを確認。

これは100円切るだろうと夢を見ていました。

 

しかし、その日は思ったよりも下がらず、102円台でうろうろしていました。

101円の壁は厚いかもしれない。だんだんチキンが発動してきました。

そして、NY時間が入る前に一旦決済をして利確させました。

 

ここでやめとけば良いものの、調子に乗りました。

今度はIFO注文で、訳のわからない注文を出しました。

101.40円で売りの逆指値注文、99.5円と103円での決済注文を出したのです。

もう一度101.50円を抜けたら、もっと抜けるだろうという素人の予想です。

 

いざNY時間。始まった直後とんでもない動きが起こります。何と101.50円を抜け、僕の注文が発動されます。イケイケ〜!!と叫んだのも束の間、相場は100円を割るどころか、一気に戻していきます。膨らむ含み損。ヤビい。。。

 

半泣き状態の僕は103円を待たずして損切りし、本日の利益は0円となりました。笑

(3/10 21:00現在、104.66円。この判断は正解だったのでしょうか。)

こういう異常事態の時は、精神衛生上やらないに越したことありませんね。笑

良い勉強になりました。

美しく、頭のおかしい映画を観た『ミッドサマー感想』※ネタバレあり

この手の映画は正直好きではない。

そもそも血が苦手で、キアヌリーブス主演のジョン・ウィックシリーズを観るのもやっとのレベルだ。

昨年上映された「IT」を一緒に観に行った友人から、「たまるはこの映画観たら失神するかもしれないからおすすめしない」と言われ。

だから、やめといた方がいいってのは分かっていた。

ただ、やめとけと言われたら余計に行きたくなるのが性分。

立ち入り禁止の柵は越えたくなる少年の心が今でもあるのだろうか。

 

気付いたら、TOHOシネマズにいた。どうしても見たいものがあった。

それは終盤にあるという「セックスシーン」である。

予告で見た世界観の中に、一体どんな感じで濡れ場を入れてくるのか気になって夜も寝れなかった。

 

(感想)

まず舞台となる村の明るさと反比例して行われていく数々の催し物(行事)とのギャップが素晴らしく気持ち悪い。

個人的に最高潮だったのは序盤にあるシーンだ。最高齢の老人と老婆が崖から飛び降りるシーン。飛び降りまでの焦らす感じが、例えるならジェットコースターをずっと頂上目がけて登っている最中の時のようなドキドキ感に非常に近い。そして、飛び降りてからのシーンはトラウマになる。幼少の頃に飛び降り自殺を発見したことがあり、その時の光景がフラッシュバックした。着地のシーンがリアルすぎるのだ。

 

全体を通して、不安にさせるような生々しい音と視覚(霞んだり、画面が反転したり)の使い方が秀逸すぎて頭がおかしくなる。

 

そして待ちに待った「セックスシーン」はというと、想像していたほどの美しさはなく、今作で最大のお笑いポイントだった。

13名の年配女性がだらしない裸体を曝け出し、肩を組んで性行為を応援する光景は、同じヒトという人種を超えた何かであることを感じさせた。予想を裏切らない頭のおかしさだった。

 

ラストシーンは、冷静に考えたら胸糞悪いのだが、なぜか感動してしまう自分がいた。二時間半後には自分自身も村人側になり、共感する心と文化を美しいと感じてしまっていたのだ。

 

アイス禁したら、風邪もシモヤケも克服した

この度、シモヤケを克服することができました。

決め手となったのはずばり、「アイス禁(冷たいものを一切取らない)」をしたことです。

 

小学生くらいの頃からシモヤケがひどく、冬が嫌で嫌で仕方ありませんでした。

手はパンパンに腫れ上がり、耐えられないほどの痒みに襲われます。

勉強にも集中できないほどの苦痛でした。

女性の人は、冷え性の方が多いと聞きますが、男で20歳を超えて冷え性ってめずらしいよな。

しかもシモヤケになるほどの末端冷え性なので、どんだけ血の巡りが悪いんだと自分で自分を責めた時期もありました。

ネットで検索しまくり。お風呂の中でマッサージをしたり、着込んだり、カイロを携帯したりと色んな施策をするもイマイチ効果がありません。

 

今年の冬も、憂鬱だなと秋頃から考えており、どうしようかと考えていたところ、身体の抵抗力を上げるには、身体を温めることだ。という記事を見つけました。

正直、当たり前のことだろと思いつつも、今年の冬は冷たい食べ物、飲み物を一切取らないようにしようと誓いました。

ただし禁止ばかりも気が滅入るので、仕事終わりのビールだけはOKという特別ルールを設定しました。

ただ、これでも僕にはめちゃくちゃ苦痛なのです、なぜなら、僕は無類のアイス好きで、夏はもちろんのこと、冬も頻繁に食べるからです。

 

アイス禁は想像以上に大変でした。コンビニ・スーパーに行くたびに目に入る「パピコ」。

彼女が一人美味しそうに食べる「ハーゲンダッツ」。あらゆる誘惑に打ち勝つには相当の精神力が必要でした。しかし、その意志を貫いた結果、二つの変化が起こりました。

 

タイトルにある通り、シモヤケにならなくなったのです。

今年は暖冬だという意見もあるかと思いますが、私のシモヤケは暖冬だからと言って出てこないやつではありません。そして実際、手先は冷たい時が多々あります。ですが、シモヤケまでは至らないのです。

 

次に、何年かぶりに風邪を一度も引かなかったです。

春がくるまでにコロナになったら最悪のオチですが、今のところよくかかる「胃腸炎」「インフル」にはなっておりません。

 

アイスや冷たいデザートをやめるという苦しい選択を取ったおかげで、それ以上の恩恵がありました。

なので、これからは夏に思いっきり食べて蓄え、冬は「アイス禁」する。そんなメリハリのある人生にしていきたいです。

不動産マンからITマンへの転職初日を終えて

新卒から2年と10ヶ月働いた不動産会社を退職し、IT業界に転職したたまるです。

初投稿で偉そうに、「仕事をしながら『宅建』を一発合格する勉強法」などという記事

⬇️

 

shotamal.hatenablog.com

 

など書いておきながら、三年働かずして退職しました。

退職理由は色々ありますが、極論をいうと「(社会的に)まともな会社を経験してみたかった」のが最大の原因です。

 

さて、今回は初日を終えて前職とのギャップで驚いたことを書いていこうと思います。

 

1. コピー機の前で順番待ちしている人がいない!?

最も驚いたのがこれです。

今の会社は、あらゆる書類は全てデータベース上にあり、紙で出力している人は一人もいません。

会議の資料、お客様用の資料もタブレットやパソコン上で済ますわけです。

100名くらいの会社なのに、コピー機一台だけが虚しそうに隅の方に佇んでいるのみです。

IT系の会社は紙なんて必要ないんですね。そりゃ紙も売れないわけだ。

というか、今時の会社はこれが普通なんですかね。

コピー機の前で、まるで炊き出し待ちのホーム○スのごとく並んで出力されるのを今か今かと待っているのは前職の会社くらいなのかもしれません。

 

2. 急な怒鳴り声が聞こえない!?

急に怒鳴る社長(大元帥がいないことにも驚きました。

常に大元帥に怒られないかビクビクしながら仕事をし、様子を伺っていました。大元帥が出勤してきたものなら社員総出で起立し大声で挨拶するのが日課でした。

新しい会社の社長さんが入ってきた時に腰を少し浮かしたのは社内で私だけでした。

 

3. 発狂して事務所の廊下を走っている社員がいない!?

これも驚きました。

今時の会社は、詰められて頭のネジが飛んで大声を出しながら廊下を走り回る社員はいないんですね。

違う世界を見た気がして、世界は広いんだなあと思いました。

 

4. 社是を大声で叫ぶ研修はない!?

研修初日は社是(社訓)を叫び続けるのが普通だと思っていました。

まあ、中途入社が今回は私一人だけだったからでしょうか。

 

以上、IT業界に転職して驚いたことTOP4を書いてみました。

まだ初日なのでこれからもっと出てくると思います。

 

とりあえず、まともな会社に巡り合えて良かったという話でした。

【就活】志望動機なんてないという話

こんにちは、たまるです。

コロナで大変なことになってきましたね。

僕も今日は珍しく早起きして朝からジムに行こうと支度していました。

家を出ようとした時に、昨夜の安倍総理の会見が気になりジムHPをチェック。

すると、三月半ばまで休止のお知らせが、、、、

やっぱりか、、と絶望。

週二回は必ず行かないと気が済まないので半月の休止はキツい。。。

会費はどうなるんだよ!と思ってるとそれはきちんと返ってくるようで安心しました。

ジムくらいならまだしも、アーティストのライブも当日中止になったりしてるみたいですね。

遠方から向かっている途中で中止を知らされるファンの方々の気持ちを考えると胸が痛みます。

 

また、就職活動にまで影響もあるみたいですね。

就職活動といえば、僕はちょうど今から4年前にしていました。

その時のことを振り返りたいと思います。

 

京都の私立大学の4回生になる僕は、特にやりたいことがありませんでした。

とりあえず色んな会社の説明会を聞きに行ったら、どれも魅力的に聞こえるんですね。笑

 

かたっぱしから興味ある会社の面接を受け、ほとんどの会社で「志望理由」を聞かれます。でも僕はうまく答えられない。

結果的に、志望動機を無理やり作って武装するようになります。

最終的に東京のある不動産会社に就職するのですが、武装したまま内定をもらったので、不安で仕方ありませんでした。

でも入社して一年働いてみると、仕事自体は悪くなかったんです。

志望していない仕事でも、楽しさを見出せるかどうかなんだなと実感しました。

 

就職したことのない人が志望動機なんて作れるのか、今でも疑問です。

面接官は志望動機を聞くのではなく、どこに興味を持ったかを聞いてその人の興味を深掘りするような質問をすれば志望者も整理できてウィンウィンになると思います。

仕事をしながら『宅建』を一発合格する勉強法

こんにちは、たまるです。

ブログ初投稿ということで、今回は私自身今から約二年半前に受験して取得した『宅建』を一発で取得するための勉強法を記したいと思います。

宅建を受ける予定がある人や、受けようか迷っている、興味があるって人に読んで頂けると幸いです。

 

 

 

はじめに

2017年の4月に、都内のとある不動産会社に入社しました。大学四年生で内定を頂き、そこから計画的に勉強すれば良かったのですが、最後の1年間(人生の夏休み)を勉強に捧げたくないと思い、ひたすらアルバイトをして国内旅行や海外一人旅に行ってました。

なので、本腰を入れたのは社会人になる直前の4月からです。

ただ、2月くらいから参考書をパラパラと読んでいました。早く始められる人は早く勉強始めるのに越したことはないと思います!

 

一発合格するために僕が心がけたことは2つです。

①過去問集のやり込み

②残業せずに帰宅して時間を作る

です。

  

まずは勉強法法について解説していきます。

 

<4月〜9月までの勉強方法>

試験が10月にあるため、勉強できる時間はたったの半年強。最短で結果を出す方法を、ネットで調べ、先輩社員に聞きました。

そこで、たどり着いた結論、「過去問を丸暗記するくらいやり込む」です。

受験した今でも実感しますが、本当にこれに尽きます。。。

 

参考書を1ヶ月で読み込み、5月半ばくらいからは過去問に取り掛かりました。

僕が使った参考書は「スッキリわかる宅建士」ってやつでした。

イラスト付きの分かりやすい内容でした。自分に合ったもので良いと思います。

 

f:id:shotamal:20200229190955j:plain

 

過去問集はわかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス)」でした。

過去問集については全員これ使っていれば間違いないと思います。

 

さて、いざ過去問に取り掛かると全く解けない。。。

己のできなさに何度絶望したか分からないですが、止まっている時間はありません。

分からないポイントは参考書に戻って、暗記し直す→次の過去問を繰り返して行きました。

週に一年分ずつ進めていくイメージです。

最終的には、試験までに4週〜5週過去問を通した記憶があります。

 

同時に、会社が用意してくれた市販の過去問も少しやってました!

僕の会社はあまり大きな会社ではなく、宅建のサポートをあまりしてくれなかったです。しかし、市販の問題集だけは印刷してくれたのでありがたくもらってました。(ありがとう、会社。)

ただ、一番大切なのはなんと言っても過去問。

市販の予想問題はやりすぎないように、時々過去問に戻って感覚を忘れないようにしました。(結構重要な気がします)

 

<9月〜試験前日までの勉強方法>

試験1ヶ月前に、一冊のノートを作成しました。その名も「弱点ノート」です。

過去問5週目を行い、間違えた問題をこの弱点ノートに怒りを込めて殴り書き(ここ重要です)をしていきます。5週もしているのに、まだ覚えられていない部分がある自分に腹立ちながら、追い込みます。

ここで重要なのは、全ての選択肢に回答することです。相当な時間をかけて復習していき、弱点ノートはほぼ一冊埋まりました。

試験一週間前は、このノートを何度も読めば、大丈夫です。

 

<当日の試験結果>

 結果、38点でした。(合格点35点)

正直、試験が終わった時は全然手応えありませんでした。

自己採点が嫌でしかたなかったのですが、これだけ過去問と弱点ノートをやったから大丈夫と思えば自信が出てきました(試験後に自信出ても遅い。笑)

 

<時間の作り方について>

前述したとおり、あまり宅建のサポートに協力的な会社ではありませんでした。

新卒一年目から、残業を平気でしている同期も結構いました。

こんなに残業していたら試験に落ちてしまう、、、と危機感を持った僕は、6月頃から勇気を出して定時で上がります。

宅建の勉強があるので帰ります。」

これは新卒一年目にとって魔法の言葉だと思います。

不動産業界の社会人一年目にとって宅建取得よりも大切な残業はないと考えます。

ただ、こんなに言うなら絶対合格するんだろうな?という見えないプレッシャーを力に頑張りました。笑

 

以上の勉強法で進めれば、皆さんもきっと満足のいく結果になるのではないかと思います。

宅建試験を受ける予定の方、あと8ヶ月くらい時間がありますので、是非コツコツ頑張ってください!